ここから本文です。

トピックス

「日本遺産 九州沖縄連携」はじまります!

更新日2023年09月01日

 九州沖縄には15の日本遺産があります。
 ストーリーのテーマとなる時代は、古代から近代まで様々で、九州沖縄の日本遺産を通覧することは、九州沖縄の豊かな文化の根源をたどる事ができます。

 はじめは有志から始まった九州沖縄連携。情報共有や協議を重ね、徐々にその輪を大きくしてきましたが、ルールづくりの問題や、コロナ禍の影響で活動が途切れ途切れとなっていました。

 そこでこの度、文化庁「日本遺産魅力増進事業」を活用し、「日本遺産 九州沖縄連携」をリスタートすることを宣言します!

 「九州はひとつだ!」

九州沖縄連携のメインビジュアル制作者募集!(9/11追記)

九州沖縄連携の魅力を伝えるためのメインビジュアルの制作を行うため、デザイナーの選定を行います。

九州沖縄で活躍されているデザイナー、九州沖縄にゆかりのあるデザイナーは奮ってご応募くださいませ。

詳細は以下のリンクよりご確認ください(外部リンク・大分県デザイン協会HP)

https://www.design-oita.jp/topics/930

デザイナー募集

九州沖縄連携の日本遺産(リンク集)

①近世日本の教育遺産群 -学ぶ心・礼節の根源-(大分県日田市)

②古代日本の「西の都」 ~東アジアとの交流拠点~(福岡県太宰府市、筑紫野市、春日市、大野城市、那珂川市、宇美町、佐賀県基山町)

③国境の島 壱岐・対馬・五島 ~古代からの架け橋~(長崎県対馬市、壱岐市、五島市、新上五島町)

④相良700年が生んだ保守と進取の文化 ~日本でもっとも豊かな隠れ里‐人吉球磨~(熊本県人吉市、錦町、多良木町、湯前町、水上村、相良村、五木村、山江村、球磨村、あさぎり町)

⑤鎮守府 横須賀・呉・佐世保・舞鶴 ~日本近代化の躍動を体感できるまち~(長崎県佐世保市)

⑥日本磁器のふるさと 肥前 ~百花繚乱のやきもの散歩~(佐賀県唐津市、伊万里市、武雄市、嬉野市、武雄市、有田町、長崎県佐世保市、平戸市、波佐見町)

⑦関門“ノスタルジック”海峡 ~時の停車場、近代化の記憶~(福岡県北九州市)

⑧米作り、二千年にわたる大地の記憶 ~菊池川流域「今昔『水稲』物語」~(熊本県山鹿市、玉名市、菊池市、和水町)

⑨やばけい遊覧 ~大地に描いた山水絵巻の道をゆく~(大分県中津市、玖珠町)

⑩鬼が仏になった里「くにさき」(大分県豊後高田市、国東市)

⑪古代人のモニュメント ―台地に絵を描く 南国宮崎の古墳景観―(宮崎県西都市、宮崎市、新富町、高鍋町)

⑫薩摩の武士が生きた町 ~武家屋敷群「麓」を歩く~(鹿児島県鹿児島市、出水市、垂水市、薩摩川内市、いちき串木野市、南さつま市、志布志市、南九州市、姶良市)

⑬琉球王国時代から連綿と続く沖縄の伝統的な「琉球料理」と「泡盛」、そして「芸能」(沖縄県那覇市、浦添市)

⑭砂糖文化を広めた長崎街道 ~シュガーロード~(長崎県長崎市、諫早市、大村市、佐賀県嬉野市、小城市、佐賀市、福岡県飯塚市、北九州市)

⑮八代を創造した石工たちの軌跡 ~石工の郷に息づく石造りのレガシー~(熊本県八代市)